なんでも、全日本という名称は今後使用せず、「日本代表」という名称に変更されるそうだ。

本来ならこのブログもそういった関係上、宗旨変えしなければならないのだが、当面はこのままでいく。

何しろ、「日本代表女子バレーボールの今日、そして明日 〜東京オリンピック編〜」では言葉に重みがなく、軽くて様にならない。

それにしても勿体ない。
全日本プロレスが衰退した今、全日本はバレーボールの象徴たる名称であるのに。

ま、そんなことはどうでもよいが。


先日の話ではないが、日本のアンダーカテゴリーは強い。

コルナッキアワールドカップ2019にて日本が堂々の金メダルを獲得した。

23-1-top

これで秋のU-18世界選手権に弾みがつくのが好ましい。

現在の日本国内では高校バレーがかなりの強さを秘めている。
ただし、方向性はそれぞれ異なり、超高速コンビの東龍こと東九州龍谷高校もあれば、伝統のハイセットからのオープン攻撃を得意とする下北沢成徳高校などスタンスはまちまち。

20190221_165321


20190426_055724

中には共栄学園高校のようにセッター以外はすべてアタッカーというハイブリッド6さながらの方針を貫く高校もある。サイドでもミドルでもこなせる荒谷栞選手やGSS東京サンビームズで活躍する張心穆意選手も同校の卒業生。


元々守備力が高く、マルチプレイヤーが多い日本のバレーボールは今後、こちらの方向に回帰する可能性が高い。

20190426_055826

また、前述のサイドからの速い攻撃が主流になって以降、日本のコンビバレーはスピードが身上とされてきた。が、この戦術を投入した際、アタッカーの思考時間が短くなり、木村沙織選手が不振に陥ったことからあまり芳しく進まなかった経緯がある。

現在の全日本は低くて速いパスからのレセプションアタックでキッチリサイドアウトを取り、ディグで頑強に繋いで、あるいはブロックタッチをとって、何回も攻撃を仕掛けるトランジションで得点している。

DSC00034

ただ、必ずしも速い攻撃が有効とは考えていないようで、中田監督は再三、テンポという部分を口にしている。高校でハイセットからのオープン攻撃を覚えてもV-LEAGUEで速いパスからの攻撃にシフトチェンジする側面も多いが、アタッカーが打ちやすいという点ではハイセットの有効活用や見直しも必要かもしれない。


また、今年は5名に増えたセッターとのコンビネーションも見直される点である。

例えば、高速コンビを売りにした日立リヴァーレの佐藤美弥選手。

_20180822_230234

今年、後輩の長内美和子選手と入澤まい選手が全日本入りし需要が増える可能性がある。

また、タイで武者修行の奥村麻依選手とは嘉悦大学時代の先輩後輩で、こちらも高速コンビに磨きを掛けてきた。


男子の藤井=李博コンビのように、同チームのセッターのほうが慣れている強みがある。

黒後愛選手や石川真佑選手と慣れている関選手は、今後の全日本を考えれば有効な選手。
強みはミドルを積極的に使える点と得点力。

20190426_062322

ルーマニアで修行し、来季は日本国内への移籍希望となっている田代佳奈美選手は元々東レ。昨年も黒後選手とは全日本でも組んでいるし、全日本の主力と世界選手権を戦い抜いた経験値は得難い。



_20190424_193813

岡山シーガルズから唯一参加の宮下遥選手は、今年のV-leagueでの活躍を受け、再び世界に挑む。今後チームの後輩を全日本へ引き上げる役目も担うが、まずは所属チームからセッター選出のない久光勢を手中にしたい。


_20181224_155227

例えば同じチームでもイタリア武者修行中だった冨永こよみ選手と吉野優理選手は全日本で初対面という稀有な例。


いずれにしても、古賀、石井、黒後選手、そして荒木、奥村選手が現在の全日本の主力。
彼女たちを中心とする選手の能力を引き出せるセッターが今年の、いや東京オリンピックのセッターとして活躍することになろう。

という点を鑑みても、田代選手が頭ひとつ抜きん出ているのは間違いないところだか、果たしてどうなるか?

_20190424_193741

関選手を帯同するというモントルーからネーションズリーグが楽しみだ。